亀戸天神と太宰府の梅
亀戸天神に春を知らせる「太宰府の梅」が、太宰府天満宮から梅の使節として2月14日に届けられました。
今年の梅は、今日は本殿に奉られて、参拝の方もご覧いただくことが出来ます。
さて、今年と書きましたが、では今までの飛梅はどこにあるのでしょうか? 平成14年は、100年に一度の「菅公御神忌1100年大祭」でした。その年の飛梅は、太鼓橋を渡ってすぐ右側の低めに作ってある藤棚の横へ植樹されています。
また各年の飛梅は亀戸の小学校などへ寄贈され、亀戸の小学校の校庭などに植樹されているんですよ。
太宰府天満宮と亀戸天神(東宰府天満宮)の関係は深く、鷽替神事や縁戚関係など、いろいろな繋がりがあるんですね。 この話はまたいつか書きたいと思いますが、今年の梅をご覧いただく際は1100年大祭の梅も気にかけてみてくださいね。
なお令和9年は1125年祭となり、現在ご本殿:拝殿の屋根の銅板葺替え工事が行われています。



| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 嬉しい気持ちと元気をいただきました(2025.06.15)
- 亀戸天神と太宰府の梅(2025.02.22)
- 今年もありがとうございました(2024.12.28)
- 亀戸天神の菊まつり(2023.10.22)
- 令和5年【亀戸天神社例大祭」の日程 8月25日~27日(2023.08.22)
「地元の話題」カテゴリの記事
- 亀戸天神と太宰府の梅(2025.02.22)
- 令和5年【亀戸天神社例大祭」の日程 8月25日~27日(2023.08.22)
- 亀戸天神「夏越祓(芽ノ輪くぐり)」と「安政時代の神輿」(2023.06.22)
- 「うそかえ」そして「初天神」 亀戸天神にて(2023.01.24)
- 「なんじゃもんじゃ」の木が亀戸天神で咲いていました(2022.04.24)
コメント