亀戸天神の飛梅
亀戸天神に春を知らせる「飛梅」が、太宰府天満宮から梅の使節として2月8日に届けられました。
今年の飛梅は、今日は本殿に奉られて、参拝の方もご覧いただくことが出来ます。
さて、今年と書きましたが、では今までの飛梅はどこにあるのでしょうか?
平成14年は、100年に一度の「菅公御神忌1100年大祭」でした。その年の飛梅は、太鼓橋を渡ってすぐ右側の低めに作ってある藤棚の横へ植樹されています。
また各年の飛梅は亀戸の小学校などへ寄贈され、亀戸の小学校の校庭などに植樹されているんですよ。
太宰府天満宮と亀戸天神(東宰府天満宮)の関係は深く、鷽替神事や縁戚関係など、いろいろな繋がりがあるんですね。
この話はまたいつか書きたいと思いますが、今年の飛梅と1100年大祭の飛梅をぜひご覧になってみて下さいね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 亀戸天神 菊まつり(2023.10.22)
- 令和6年【亀戸天神社例大祭の日程】8月23日~25日(2024.08.04)
- 「なんじゃもんじゃ」の木~亀戸天神「藤まつり」(2022.04.24)
- 亀戸天神社「松尾芭蕉ゆかりの句碑」(2020.10.01)
- 亀戸天神の藤は咲くけど…藤まつり行事は中止です(2020.04.02)
「歴史や史跡」カテゴリの記事
- 令和6年【亀戸天神社例大祭の日程】8月23日~25日(2024.08.04)
- 江戸・明治のころの亀戸の地図(2022.05.07)
- 亀戸天神社の更衣祭、御鎮座の日(2021.10.26)
- 亀戸天神社「松尾芭蕉ゆかりの句碑」(2020.10.01)
- 卯之日詣りと子年は商売繁盛(2020.01.13)
コメント