初卯…亀戸天神社、御嶽神社
今日は初卯、亀戸天神社境内(本殿に向かって東)に隣接する御嶽神社の初縁日で、私も亀戸天神通商店街の方々と初卯祭に行ってきました。
御嶽神社は、菅原道真公の師で「卯の神」として信仰されているんですよ。
詳しい解説は亀戸天神社さんのホームページや、こちらのページに書かれていますので、ご覧になってみてくださいね。
なお、この御嶽神社には現在、地元で「安政時代のお神輿」と呼ばれている「水神様の輿」が奉られています。
明治時代には、水神様の輿を船に載せ、横十間川から竪川を経由して隅田川に出たところで大祓いを行なう行事が6月にあったそうです。
(この行事は竪川の埋め立てや、水門の関係で行なわれなくなりました)
この水神様の輿や台座は、関東大震災や戦災の難をまぬがれ今に残り、輿は御嶽神社の外から見ることができます。
数年前に、神社の蔵から、地元青年有志がお手伝いをして今の場所にお移ししたのですが、その際幸運にも私もお手伝いさせていただき、中を見させていただきました。輿の中は畳が敷かれ、きれいな絵が描かれて、とても美しかったです。
ちなみに、台座は蔵の中にあります。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 亀戸天神 菊まつり(2023.10.22)
- 令和6年【亀戸天神社例大祭の日程】8月23日~25日(2024.08.04)
- 「なんじゃもんじゃ」の木~亀戸天神「藤まつり」(2022.04.24)
- 亀戸天神社「松尾芭蕉ゆかりの句碑」(2020.10.01)
- 亀戸天神の藤は咲くけど…藤まつり行事は中止です(2020.04.02)
「イベント情報」カテゴリの記事
- 亀戸天神 菊まつり(2023.10.22)
- 令和6年【亀戸天神社例大祭の日程】8月23日~25日(2024.08.04)
- 亀戸天神の藤は咲くけど…藤まつり行事は中止です(2020.04.02)
- 令和元年【亀戸天神社例大祭」の日程 8月24日~25日(2019.08.23)
- 亀戸天神の藤 2019年4月19日(2019.04.19)
「歴史や史跡」カテゴリの記事
- 令和6年【亀戸天神社例大祭の日程】8月23日~25日(2024.08.04)
- 江戸・明治のころの亀戸の地図(2022.05.07)
- 亀戸天神社の更衣祭、御鎮座の日(2021.10.26)
- 亀戸天神社「松尾芭蕉ゆかりの句碑」(2020.10.01)
- 卯之日詣りと子年は商売繁盛(2020.01.13)
コメント