« 江東区大雨浸水ハザードマップが改定されました | トップページ | 亀戸天神の史跡・・・筆塚と楷の木 »

江戸・明治のころの亀戸の地図

登記簿の調査ではわからない「地歴」調査の参考のため購入した江戸と明治の地図ですが、まもなくPCのバージョンアップで使えなくなりそうなので周辺だけ切り取ってみました。

明治40年(1907)の地図と安政3年(1856)の地図、そして文政元年(1818)の御府内の墨引と朱引地図。

亀戸は江戸町奉行管理の町方の飛地だったのが地図からわかります。


地図をクリックすると少し大きく表示されます。
Bunsei11818M40


Ansei31856Meiji401907

|

« 江東区大雨浸水ハザードマップが改定されました | トップページ | 亀戸天神の史跡・・・筆塚と楷の木 »

歴史や史跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 江東区大雨浸水ハザードマップが改定されました | トップページ | 亀戸天神の史跡・・・筆塚と楷の木 »